名蔵へ
久しぶりに名蔵へ行ってきました
名蔵と言えば、コレ。
「
VERA」国立天文台の広域精測望遠鏡です。
簡単に言うと、日本全国にある4箇所の望遠鏡を使って銀河系を正確に観測できる装置です。
その一つが石垣島の名蔵にある電波望遠鏡なのです。
直径が20mもあり、間近でみるとめちゃめちゃでっかい
以前に見に来たときは、いきなりこの20mの物体が動きだしビックリしました
今日は動いていなかったけど、そこにいたおじさん(研究をしているすごい人だと思う)の話によると、目には見えないけど、ちょっとずつ動いているとか。
1年に1度、南の島の星まつりの時には一般公開で、この望遠鏡のてっぺんに登れるそうなので、ぜひ行ってみたいです
そして、名蔵ダムの展望台へ
写真は去年の名蔵ダムまつりのときのものです。
ここの展望台からはダムとその周りの景色が見渡せ、とっても落ち着ける場所。
以前はこのダムの外周に遊歩道があったのですが、今回は草が生い茂りとても歩ける状態じゃなかったので、そちらは残念あきらめました。
遊歩道の終点にはせせらぎ広場があり、そこに別ルートで車で行くと、なんとも・・・こちらも草ボーボーで
あまり、人が来ないからですかね~ 途中の野鳥観察所も、遊歩道もせっかく作ってあるのに、作りっぱなし。
もったいないですね~
だけど、子供たちは遊びの天才!どんなところでも、遊んじゃいます
こんなステキな場所があるのに・・・
でも人が行くと、自然は変わるし、ゴミも増えるし・・・複雑ですね
自然を守りつつ、人間も自然の一部として、共存していけたらとつくづく思います。
林道でカンムリワシをみつけました
ここもあまり人が来ないせいか、そのあとも何回かワシくんに遭遇。
そして、こんな木も
何万年も昔にタイムスリップした気分にさせられます。
こんな自然が簡単にみられる石垣島ってステキですね
関連記事